- 
											  
- 
				
	
	
				ワーゲンバスLED化・テールランプ編2017/6/22 接触不良も解決してやれやれのテールランプでしたが、作業中に思いっきり気づかされたことがありました。 それはバルブ点灯時の発熱。 この画像のように、たまたま点灯中に手が近くに行ったとき、これが熱いのなん ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				テールのバルブが接触不良2017/6/21 先日完了したワーゲンバスのテールランプ工事ですが、せっかくここまで完璧な施工を行ったのにバルブとホルダーの接触不良が発覚しました。 まさかここでつまづくとは思いませんでした。 ワーゲンバスのテールラン ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ワーゲンバスのテールランプ、改善計画・施工編2017/6/16 以前お伝えしたワーゲンバスのテールランプ・リフレッシュ計画、 ワーゲンバスのテールランプ、改善計画・設計編 これまで、火災の最大の原因であったバッテリーが固定されていない件の解決を経て、ようやく施工が ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ワーゲンバス、テールランプ周りの電線を手術2017/6/1 ワーゲンバスの火災をきっかけに行っているエンジンルーム内のリフレッシュ作戦。 ワーゲンのお世話が本業じゃないぼくは、毎回仕事終わってからの作業なので遅々として進みません。 それでもジワジワと作業を進め ... 
- 
				
	
	
				スピードメーターの電球をLEDに替えてみた2017/5/18 1967年までのアーリーのタイプ2にはデフォルトではスピードメーターと燃料計の2つのメーターしかありません。 このメーターの照明はそれはそれは暗いものでしたが、それこそクラシックカーだしこんなもんだ、 ... 
- 
				
	
	
				ワーゲンバス、ターミナルカバーを付ける2017/5/9 ケーブルにコルゲートチューブを巻いたばかりですが、肝心のターミナル部分はムキ出しのままです。 ネット上で適切なカバーをずっと探していましたがなかなか見つかりませんでした。 そんなときに再びFlat4さ ... 
- 
				
	
	
				ワーゲンバスのバッテリーケーブルを被覆した2017/5/8 バッテリーの固定が完了して、次に行ったのが今回の表題のこと。 とは言うものの今回のこの加工はちょっと過剰だし神経質になりすぎてるかもしれません。 でも火災まで起こしてしまった漏電のことを考えると出来る ... 
- 
				
	
	
				ワーゲンバスのテールランプ、改善計画・設計編2017/5/6 火災で溶けてしまったテールランプはFlat4さんから入手したのは先日お伝えしたとおりです。 バッテリーは固定できたので、とりあえずこれも接続してしまえばそれで完了とすることもできますが、今回はきっちり ... 
- 
				
	
	
				ワーゲンバスのバッテリーを固定2017/5/5 先日書いた「ワーゲンバス、バッテリーの固定計画」。 準備が整ったのでゴールデンウィークの隙間時間を使って固定作業を行いました。 まずはネットで購入したバッテリーフレームはボルトが長すぎるので・・・ 8 ... 
- 
				
	
	
				ワーゲンバス、バッテリーの固定計画2017/5/1 先日のワーゲンバス火災の原因、バッテリー未固定の件。 本日対策作業を行いました。 とりあえず買ってみたエーモン社の汎用バッテリー固定金具。 あからじめバッテリーの大きさを測って「D」タイプ用を入手。た ...